著者:
(1)青野智也、東京大学大気海洋研究所(千葉県柏市)、茨城工業高等専門学校(茨城県ひたちなか市)
(2)坂本達也、独立行政法人水産研究・教育機構水産資源研究所、長崎県
(3)石村豊穂、茨城工業高等専門学校(茨城県ひたちなか市)、京都大学大学院人間・環境学研究科(京都府)
(4)高橋基光、独立行政法人水産研究・教育機構水産資源研究所、長崎県
(5)安田 豊也、独立行政法人水産研究・教育機構水産資源研究所、神奈川県横浜市
(6)北島聡、独立行政法人水産研究・教育機構水産資源研究所、長崎県
(7)西田こずえ、茨城工業高等専門学校、茨城県ひたちなか市、筑波大学大学院生命環境科学研究科、茨城県つくば市
(8) 松浦 隆義、茨城工業高等専門学校、茨城県ひたちなか市
(9) 碇明人、茨城工業高等専門学校、茨城県ひたちなか市。
(10)伊藤真一、東京大学大気海洋研究所、千葉県柏市。
マイワシ( Sardinops melanostictus )は、北太平洋西部の縁海である日本海に生息する小型の回遊魚で、地域の漁業にとって重要な種であるが、幼魚期の輸送と回遊パターンは不明である。本研究では、2015年と2016年に日本海北部沖合と南部沿岸域で採集されたマイワシの当歳魚(0歳)の耳石の酸素安定同位体比を分析した。生涯にわたる同位体比プロファイルと、海洋データ同化モデルによって生成された水温と塩分フィールドを使用して計算された時間的に変化するアイソスケープを比較することで、地理的分布の個体発生的変化を推定した。北部および南部で採集された個体は孵化後、6月下旬まで南部地域(九州西方沖)に留まり、その後、浅層を北上するグループと南部周辺の深層に留まるグループの2つに区別できます。耳石微細構造解析に基づいて再構築された2つのグループの体細胞成長軌跡の比較では、北上した個体は6月下旬の時点で南部地域に留まった個体よりも体長が有意に長かったことが示唆されました。これらの結果は、南部地域で孵化した当歳マイワシは、季節的および地理的な制限内で極端に高い水温を回避するために、北上するか深層に移動する、という2つの戦略のいずれかを選択せざるを得なかった可能性があることを示しています。私たちの結果は、南部地域の環境変動が日本海のマイワシの個体群動態に重大な影響を与える可能性があることを示唆しています。
マイワシ( Sardinops melanostictus )はバイオマス変動が大きい種です。マイワシの資源量は過去3000年間で数桁の大幅な変動を示しており(Kuwae et al., 2017)、関連する漁獲量についてもここ数世紀で変動が報告されています(Yasuda et al., 2019)。これらの変動は、太平洋十年規模振動に代表される環境変動によって引き起こされると考えられています(例:Chavez et al., 2003)。気候や海洋環境と資源量変動のメカニズムの解明は、資源量と漁業管理の正確な予測に不可欠です。孵化後の仔魚および若魚期の生存率の変動は、資源量変動にとって非常に重要であると仮定されています(例:Hjort, 1914)。したがって、気候や海洋環境の変化が個体群変動に与える影響を明らかにするためには、重要なライフステージにおけるマイワシの地理的分布と環境に関する知識が不可欠です。
現在のマイワシの漁業管理では、太平洋系群(北太平洋西部に分布)と対馬暖流系群(日本海に分布)の2つの管理単位または系群を想定しており、どちらも同様の時間スケールで資源量の大きな変動を示します。太平洋系群については、初期生活ステージにおける輸送と回遊のパターンが報告されていますが(例:Okunishi et al., 2009; Sakamoto et al., 2019)、対馬暖流系群に関するそのような知識は不十分です。対馬暖流系群の産卵は、冬から初夏(1月~6月、図1)にかけて、九州西部から能登半島にかけての沿岸域で行われます。主な産卵場は、海面水温と産卵親魚バイオマスによって変化します(Furuichi et al., 2020)。マイワシの当歳魚は、晩夏に能登半島沖から九州西岸にかけて広く分布する(伊藤、1961;安田ら、2021)。最近の研究では、日本海北部沖合の環境は、餌となる動物プランクトンが大きく脂質に富み、マイワシの稚魚のエネルギー獲得に適していることが示された(安田ら、2021)。また、資源の分布は個体群変動に応じて拡大・縮小することが知られており、バイオマスが増加する時期には、資源の分布域が日本海北部沖合まで拡大する(向ら、2018)。これらの観察結果から、日本海北部沖合域への稚魚の連続的な輸送(または回遊)が資源量増加の要因である可能性があるという仮説が導かれます(Muko et al., 2018; Yasuda et al., 2021)。しかし、日本海北部沖合域に到達する個体の起源、輸送、回遊経路はまだ明らかにされていません。したがって、移動パターンとその多様性、そして多様性を生み出すメカニズムを理解することは、エネルギー獲得戦略、個体群動態、そして最終的にはこの地域のイワシの管理に関する洞察をもたらす可能性があります。
2015年および2016年の8月から9月にかけて、日本海の3つの採集海域(能登半島沖、対馬海峡、五島列島沖)で、水産研究・教育機構の調査船「よこはま」により、耳石分析のためマイワシの当歳魚が採集された(図1、表1)。魚は捕獲後直ちに凍結し、-80または-20 °Cで保存した。その後、陸上の研究室で解凍し、鱗付き体長(BL)および体重を測定した。矢状面耳石を摘出し、ブラシを用いて洗浄し、エタノールおよび蒸留水ですすぎ、室温で数時間乾燥させた。乾燥した耳石をスライドガラス上のエポキシ樹脂(p-resin、ニチカ株式会社)に包埋し、40 °Cの乾燥機で少なくとも1日間置いて耳石を固定した。その後、包埋した耳石をサンドペーパー(No. 1000、2000)で、耳石核がエポキシ樹脂から露出するまで研磨し、次に耳石全体をアルミナ懸濁液(BAIKOWSKI International Corporation)で研磨して、顕微鏡下で日輪を容易に観察できるようにした。耳石の日輪の数と耳石日輪幅は、耳石計測システム(RATOC System Engineering Co. Ltd.)を使用して測定した。日輪計測には、18地点から154個体の耳石を使用した(表1)。
推定結果を検証するため、各個体の採取日に最も近い日付の推定分布域と実際の採取地域を比較した。また、孵化日に最も近い日付の推定分布域を、都道府県水産実地調査所で毎月実施されている卵仔魚調査の結果(大関ら、2007年;古市ら、2020年)と比較した。
異なる可能性のある回遊型、すなわち北上群(能登半島沖の個体)と定住群(対馬海峡および五島列島沖の個体、結果と考察を参照)間の生物学的特性の相違を調べるために、これらの群間の体細胞成長の軌跡を比較した。孵化日とサンプリング時のBLの比較について、群間でMann-Whitney U検定を実施した。また、サンプリング前のBLも比較した。サンプリング前のBLは、Takahashi et al.(2008)に従い、耳石の最初の増分が堆積した時点でのBLを5.9 mmに固定し、耳石半径とBLの間に線形関係があると仮定して、生物学的切片法を使用して計算した。群間の日々の成長率の相違を検定するため、標準偏差で正規化した3日間の移動平均耳石増分幅の異常を、Kruskal-Wallis検定を使用して3つのサンプリング領域間で比較した。異常値は、魚の日齢ごとと暦日ごと(毎年 1 月 1 日からの日数)の 2 つの方法で計算されました。有意差が検出された場合は、事後 Steel-Dwass テストを実行して有意差のある領域を特定しました。
北上群(1月1日から63 ± 32日、平均±1SD)と定住群(1月1日から43 ± 30日)の間で孵化日に有意差があった(表2、p < 0.02、Mann-Whitney U検定)。北上群の平均BLは136.7 ± 6.4 mmで、定住群のそれは118.9 ± 9.4 mmであった。北上群のBLは定住群のBLよりも有意に大きかった(表2、p < 0.001、Mann-Whitney U検定)。春(3月~5月)には、定住群の平均逆算BLは北上群よりも大きかった(図6)。しかし、6月以降は、北上群の平均逆算BLが定住群よりも高くなった。 7月1日の平均BLは、回遊パターンが分岐し始めた時期にほぼ相当し、北進群で有意に大きかった(北進群:104.8 ± 14.4 mm、定住群:95.1 ± 14.8 mm、Mann-Whitney U検定、p < 0.01、表2)。日齢別に比較すると、3つのサンプリング領域間の日成長率の正規化偏差は、日齢56~147(69、76~78、および140は例外)の間で有意に異なっていた(p < 0.05、Kruskal-Wallis検定)。能登半島沖と五島列島沖の個体間では、日成長率の正規化された偏差が、日齢56~103(69、76~78、89、97~98は除く)の間で有意に異なることが事後Steel-Dwass検定で示された(図7、p < 0.05)。能登半島沖と対馬海峡の個体間では、有意差が示された期間が5日以上連続する場合、偏差は日齢71~75、79~86、88~139、141~147の間で有意に異なった(図7、p < 0.05)。暦日で比較すると、1月1日から113~206日目(4月下旬から7月下旬)(120、152~157、170、192~193日を除く)にグループ間で有意差が認められた(p < 0.05、Kruskal-Wallis検定)。事後Steel-Dwass検定の結果、有意差が示された期間が5日以上連続する場合、対馬海峡および五島列島沖の個体の日成長率の正規化された偏差は、それぞれ114~118日目(4月下旬)、185~191日目(7月上旬)、および194~206日目(7月中旬から7月下旬)に能登半島沖の個体のそれと有意に異なることが示された(図7、p < 0.05)。
北上群と定住群では、成長の軌跡に有意な差が見られた。春季(3月~5月)の平均BLは定住群の方が大きかった(図6)。これは、定住群の平均孵化日が北上群よりも早かったためと考えられる(表2)。孵化後50日までは、定住群と北上群の成長率に差は見られなかった(図7)。しかし、孵化後50日では北上群の方が定住群よりも成長が早く、春季(3月~5月)はサイズが小さかったにもかかわらず、6月にはサイズが大きくなった。これは、集団内で晩春から初夏にかけて比較的よく成長する個体が北上したことを示唆している。
渡り鳥と定住鳥の両方を含む回遊パターンは部分回遊と呼ばれ、魚類を含むさまざまな動物で観察されています (Chapman et al., 2011, 2012)。魚類の季節的な部分回遊には 3 つのタイプがあります (Chapman et al., 2012)。1 つ目は非繁殖部分回遊で、渡り鳥と定住鳥は同所的に繁殖しますが、非繁殖期は別々に過ごします。2 つ目は部分繁殖回遊で、渡り鳥と定住鳥は非繁殖生息地を共有しますが、別々に繁殖します。3 つ目はスキップ繁殖部分回遊で、渡り鳥と定住鳥は非繁殖生息地を共有し、個体は繁殖のために移動しますが、毎年ではなく、部分回遊につながります。上記の 3 種類の部分回遊に加えて、より短い時空間の部分回遊が特定されています。部分的な日周垂直回遊では、回遊魚は昼間または夜間に垂直に移動するのに対し、定住魚は同じ深さに留まります (詳細については Chapman et al., 2012 を参照)。マイワシ科の Clupea harengus は、繁殖期の部分回遊魚の特徴を示し、共通の餌場を共有しながらも、北海で産卵するために別の地域に回遊します (Ruzzante et al., 2006)。C. harengus のケルト海個体群は、産卵のためにアイリッシュ海に回遊します。これらの回遊魚は定住魚よりも成長が遅いため、成魚の個体群に加わるのが遅くなります (Burke et al., 2008)。部分回遊をする動物では、回遊魚と定住魚の体の大きさが異なることがよく観察されます (例: Kerr et al., 2009)。体格の違いに寄与する要因に関して、さまざまな仮説が提唱されている (Chapman et al., 2011)。従来の「体格」仮説では、定住種は冬の厳しい条件に対して生理学的耐性が高いため、体格が大きい方が有利であるとされている (Ketterson and Nolan, 1976)。ただし、この仮説の例外として、部分的な渡りがよく研究されている鳥類が挙げられる。ノガン Otis tarda の雄の大型個体は、暑い夏の間は渡りをすることがわかっている。これは、大型個体は小型個体に比べて高温に対する耐性が低いためだと考えられている (Alonso et al., 2009)。さらに、熱帯のキングバードはエネルギー所要量が多いため、大型個体が渡りをする傾向がある (Jahn et al., 2010)。北西太平洋の同じ場所から標識放流されたカツオ(Katsuwonus pelamis)では、高緯度ではより大型の個体(46 cm以上)の割合が、より小型の個体(44 cm以下)よりも高かった(Nihira, 1996)。さらに、北上したカツオは低緯度のものよりもエネルギー消費量が多かった(Aoki et al., 2017)。これらの結果は、大型個体のより高いエネルギー要求が魚種であっても回遊を促進することを示唆している。同様に、日本海のマイワシの場合、九州周辺の海面水温の上昇により、より大きな個体がより多くのエネルギーを得るために回遊する可能性がある。
九州西方沖合の水深10mと30mの水温は、2月から6月まではほぼ同じであった(図8)。しかし、6月以降は水深10mの水温上昇が加速し、成層の発達により水深10mと30mの水温に差が生じた。水温が過度に高くなるとエネルギー散逸が大きくなり、消費によるエネルギー摂取量が多くなる(Rudstam, 1988; Ito et al., 2013)。マイワシは、浅い水深で北上するか、生息深度を深くして同じ海域にとどまるという2つの戦略のいずれかを選択することで、これを回避した可能性がある。成長が良く体が大きい個体ほど、エネルギー需要が高かったと考えられる(Noguchi et al., 1990)。一方、日本海西部の動物プランクトンは春から夏にかけて徐々に減少し(Hirakawa et al., 1995)、夏季には日本海北部の動物プランクトンの個体数とエネルギー含有量は日本海西部よりも高い(Yasuda et al., 2021)。北方沖合域のマイワシは体が大きく、脂質含有量も高かった(Yasuda et al., 2021)。北方沖合域にうまく到達できたマイワシは、より良い餌場という報酬を得た。そのため、より多くの餌を必要とする大型個体は、最適水温域に留まり、餌が豊富な場所を求めて北上した可能性がある。部分的移動は生息地の深さの違いを伴っていたため、このケースは非繁殖部分的移動と大型回遊魚による部分的垂直移動の組み合わせであると考えられる。
結論として、2015年と2016年に日本海で発生したマイワシの当歳魚の初期回遊を明らかにした。これらの魚はいずれも6月下旬まで九州西方沖で孵化し成長し、季節的および地理的な制限内で高温を避けるため、北上または深海への移動という2つの戦略のいずれかを選択した可能性がある。夏季に比較的よく成長した個体は、より良い餌場を求めて北上する可能性が高く、九州西方沖の産卵場および生育場の環境条件が生後1年間の総エネルギー獲得に重要である可能性を示唆している。今後は、九州西方個体の成長を制御する要因を解明する必要がある。また、日本海の産卵場の個体が対馬暖流系群にどのように貢献しているかを調べるために、集団構造のさらなる解析が必要である。
著者全員に利益相反はありません。
この研究は、水産庁、栗田水環境財団、JSPS科研費(16H02944、18H04921、19H04247、21H04735、21K18653、22H05030)の補助金を受けて実施されました。
これはジャーナルに投稿するためのプレプリントです。この原稿が受理された後、このプレプリントに掲載へのリンクが作成されます。耳石の毎日のリング分析データを提供していただいた林明博士に特に感謝の意を表します。マイクロミリングに関する技術的アドバイスをいただいた酒井聡氏、同位体分析に関する技術的サポートをいただいた伊吹俊介氏と滑川聡氏に感謝します。瀬戸俊介氏は流体力学モデルの出力を提供しました。著者は海水サンプルの採取に協力してくれた後藤孝文氏、石原勇一氏、児玉孝文氏、黒田秀一氏、南条尚文氏に感謝します。
この研究で提示されたオリジナルの貢献は、耳石の微量化学分析のために公開されています。これらのデータは、この原稿が受理された後、こちらでご覧いただけます: doi: 10.6084/m9.figshare.25241842。この論文の結論を裏付けるその他のデータは、過度の留保なく著者によって公開されます。
Alonso, JC, Palacín, C., Alonso, JA, & Martín, CA (2009). オスのノガンの繁殖後の渡り: 最も重い旧北区の鳥の夏の暑さに対する耐性の低さ。行動生態学と社会生物学、63(12), 1705–1715。https://doi.org/10.1007/s00265-009-0783-9
青木 勇・北川 剛・清藤 秀・岡本 聡・河村 徹 (2017)。北西太平洋におけるカツオ (Katsuwonus pelamis) の北上回遊中のエネルギー摂取量と輸送コストの変化。深海研究第 2 部: 海洋学のトピックス研究、140、83–93。https://doi.org/10.1016/j.dsr2.2016.05.012
Burke, N., Brophy, D., & King, PA (2008). 大西洋ニシン(Clupea harengus)の耳石輪の形状分析;魚類個体群を追跡するための新しい方法。水産研究、91(2–3), 133–143。https://doi.org/10.1016/j.fishres.2007.11.013
Campana, SE (1990)。耳石に基づく成長逆算はどの程度信頼できるか?Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences、47(11)、2219–2227。https://doi.org/10.1139/f90-246
Campana, SE (1999). 魚類耳石の化学と組成: 経路、メカニズム、応用。海洋生態学進歩シリーズ、188、263–297。https://doi.org/10.3354/meps188263
Chapman, BB、Brönmark, C.、Nilsson, J. Å.、ハンソン、ルイジアナ州 (2011)。部分移動の生態と進化。オイコス、120(12)、1764–1775。 https://doi.org/10.1111/j.1600-0706.2011.20131.x
Chapman, BB, Skov, C., Hulthén, K., Brodersen, J., Nilsson, PA, Hansson, LA, & Brönmark, C. (2012). 魚類の部分移動: 定義、方法論、分類分布。Journal of Fish Biology、81(2)、479–499。https://doi.org/10.1111/j.1095-8649.2012.03349.x
Chavez, FP, Ryan, J., Lluch-Cota, SE, & Niquen C, M. (2003). アンチョビからイワシへ、そしてまたアンチョビへ: 太平洋における数十年にわたる変化。サイエンス、299(5604), 217–221. https://doi.org/10.1126/science.1075880
古市 誠・上村 勇・湯上 亮(2021)。黒潮親潮系における4種の優占小型浮魚類の体長-体長関係および体長-体重関係。海洋科学国際誌、37(2)、651-657。https://doi.org/10.1007/s41208-021- 00300-9
古市 誠・安田 剛・黒田 秀・依田 正・鈴木 健・高橋 正・福若 雅俊 (2020)。気候と密度依存因子がイワシの産卵の時空間動態に与える影響の解明。海洋生態学進歩シリーズ、633、157–168。https://doi.org/10.3354/meps13169
Haidvogel, DB, Arango, H., Budgell, WP, Cornuelle, BD, Curchitser, E., Di Lorenzo, E., Fennel, K., Geyer, WR, Hermann, AJ, Lanerolle, L., Levin, J., McWilliams, JC, Miller, AJ, Moore, AM, Powell, TM, Shchepetkin, AF, Sherwood, CR, Signell, RP, Warner, JC, & Wilkin, J. (2008)。地形追従座標系における海洋予測:地域海洋モデリングシステムの定式化とスキル評価。Journal of Computational Physics、227(7)、3595–3624。https://doi.org/10.1016/j.jcp.2007.06.016
Hanson, NN, Wurster, CM, Eimf, & Todd, CD (2013). 耳石の安定同位体組成から野生大西洋サケの海洋生活史戦略を再構築する。海洋生態学進歩シリーズ、475、249–266。https://doi.org/10.3354/meps10066
平川 和之・河野 正治・西村 俊一・上野 誠 (1995). 対馬海峡付近の動物プランクトンの季節変動と構成 日本海区水産研究所研究報告, 45, 25–38
Hjort, J. (1914)。「北ヨーロッパの大規模漁業の変動を生物学的研究の観点から見る」Rapp、20、1-228。P.-v. Reum。Cons。int。Explor。Mer
石村 剛志、角貝 宇、中川 文雄 (2008)。国際標準方解石材料 (NBS 19、NBS 18、IAEA-CO-1、IAEA-CO-8) の安定炭素および酸素同位体組成における粒度スケールの不均一性。質量分析における高速通信: RCM、22(12)、1925–1932。https://doi.org/10.1002/rcm.3571
伊藤 誠 (1961). 日本近海におけるイワシ類 Sardinops melanostictus (T. & S.) の水産生物学. 日本海洋水産研究所研究報告. 9, 1–227 (日本語版および英語版要旨)
伊藤 聡、奥西 孝、岸 正治、王 正治 (2013)。将来の気候変動とその不確実性に対するサンマ (Cololabis saira) の生態学的反応のモデル化。ICES 海洋科学ジャーナル、70(5)、980–990。https://doi.org/10.1093/icesjms/fst089
Jahn, AE, Levey, DJ, Hostetler, JA, & Mamani, AM (2010). アマゾン川流域における部分的な鳥類の渡りの決定要因。動物生態学ジャーナル、79(5), 983–992. https://doi.org/10.1111/j.1365-2656.2010.01713.x
Kerr, LA, Secor, DH, & Piccoli, PM (2009). 河口依存型ホワイトパーチに代表される魚類の部分的回遊。水産学誌、34(3), 114–123。https://doi.org/10.1577/1548-8446- 34.3.114
Ketterson, ED, & Nolan, V. Jr. (1976). 東部越冬性クロイロジュンコ (Junco hyemalis Hyemalis) の性比における地理的変動と気候的相関関係。生態学、57(4)、679–693。https://doi.org/10.2307/1936182
Kim, ST, O'Neil, JR, Hillaire-Marcel, C., & Mucci, A. (2007). 合成アラゴナイトと水の間の酸素同位体分別: 温度と Mg2+ 濃度の影響。Geochimica et Cosmochimica Acta, 71(19), 4704–4715. https://doi.org/10.1016/j.gca.2007.04.019
小平 孝文・堀川 和之・張 俊一・千住 孝文 (2016). 日本海対馬海流における海水酸素同位体比と塩分の関係. 地球化学, 50, 263–277. https://doi.org/10.14934/chikyukagaku.50.263
黒田 秀・瀬藤 剛・青木 健・高橋 大介・清水 正・渡辺 哲也 (2013)。日本南部沖土佐湾における黒潮誘起循環の数値的研究。大陸棚研究、53、50~62。https://doi.org/10.1016/j.csr.2012.12.005
黒田 秀・瀬藤 剛・筧 誠・伊藤 誠・種田 剛・東谷 剛・稲垣 大輔・広江 勇・森永 功・岡崎 正・横田 剛・奥西 孝・青木 功・清水 裕・長谷川 大輔・渡辺 孝 (2017)。FRA-ROMS海洋予報システムの開発による黒潮親潮域における日本の水産科学の最近の進歩:再解析製品の再現性の概要。海洋科学オープンジャーナル、07(1)、62–90。https://doi.org/10.4236/ojms.2017.71006
桑江 正之・山本 正之・佐川 孝・池原 健・入野 孝・竹村 健・竹岡 秀・杉本 孝 (2017)。北西太平洋におけるイワシとカタクチイワシの資源量の数十年、百年、千年規模の変動と後期完新世の気候と魚類のつながり。海洋学の進歩、159、86–98。https://doi.org/10.1016/j.pocean.2017.09.011
LeGrande, AN, & Schmidt, GA (2006). 海水中の酸素同位体組成のグローバルグリッドデータセット。Geophysical Research Letters、33(12)、1–5。https://doi.org/10.1029/2006GL026011
Mu, X., Zhang, C., Zhang, C., Yang, J., & Ren, Y. (2021). 年齢構造化された耳石化学プロファイルは、中国海におけるアナゴの回遊を明らかにしました。水産研究、239。https://doi.org/10.1016/j.fishres.2021.105938, 105938
Muko, S., Ohshimo, S., Kurota, H., Yasuda, T., & Fukuwaka, MA (2018). 個体群変動に伴う日本海におけるマイワシの分布の長期的変化。Marine Ecology Progress Series、593、141–154。https://doi.org/10.3354/meps12491
仁平 明 (1996). 海洋前線域におけるカツオ群集の回遊性魚類の行動生態と生理に関する研究. 東北大学水産研究所, 58, 137–233. (日本語、英語抄録付き). https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010541827.pdf より取得
西田 憲一、石村 剛 (2017)。国際標準方解石 IAEA-603 の粒度スケールの安定炭素・酸素同位体比変動。Rapid Communications in Mass Spectrometry: RCM、31(22)、1875–1880。https:/doi.org/10.1002/rcm.7966
野口 正之・高橋 康雄・広田 康雄 (1990) 給餌実験によるマイワシの摂餌量と成長の関係 日本海洋水産研究所研究報告, 40, 1–14
奥西 孝文、山中 勇、伊藤 誠 (2009)。北西太平洋におけるイワシ (Sardinops melanostictus) の移動シミュレーションモデル。生態学的モデリング、220(4)、462–479。https://doi.org/10.1016/j.ecolmodel.2008.10.020
大関 勇、高須賀 明、久保田 秀、バレンジ 正 (2007)。北西太平洋におけるイワシ、カタクチイワシ、ニシンの産卵場所の特徴づけ。カリフォルニア海洋漁業協同組合、調査報告書、48、191-203
Rudstam, LG (1988)。バルト海におけるニシン消費のダイナミクスの探究:魚の成長に関するエネルギーモデルの応用。Kieler Meeresforschung Sonderheft、6、312–322
ルザンテ、DE、マリアーニ、S.、ベッケヴォルド、D.、アンドレ、C.、モーズゴール、H.、クラウセン、LAW、ダールグレン、TG、ハッチンソン、WF、ハットフィールド、EMC、トーステンセン、E.、ブリガム、J.、シモンズ、EJ、ライクル、L.、ラーソン、LC、ステット、RJM、ライマン、N.、&カルヴァーリョ、GR (2006)。高度に回遊性の遠洋魚、大西洋ニシンの生物複雑性。議事録。生物科学、273(1593)、1459–1464。 https://doi.org/10.1098/rspb.2005.3463
酒井 誠 (2009). 高精度マイクロミルGEOMILL326を用いたマイクロミリングとサンプル回収技術 JAMSTECレポート. 海洋研究開発機構, 10, 4–5
坂本 剛・小松 功・白井 功・樋口 剛・石村 剛・瀬藤 剛・上村 勇・渡辺 千恵・川端 明 (2019) 微量同位体分析と数値シミュレーションを組み合わせた魚類回遊史の再現。生態学と進化の方法論、10(1)、59–69。https://doi.org/10.1111/2041-210X.13098
坂本 剛・小松 功・米田 正之・石村 剛・樋口 剛・白井 健・上村 勇・渡辺 千恵・川端 明 (2017)。イワシ稚魚の耳石における δ18O の温度依存性:ミクロスケール解析による室内飼育実験。水産研究、194、55–59。https://doi.org/10.1016/j.fishres.2017.05.004
Shiao, JC, Liu, EY, & Sui, TD (2016). 耳石安定酸素同位体組成から明らかになったスリックヘッド(アレポケファリダエ科)の生息深度の上下変動。Journal of Fish Biology、88(3)、1265–1272。https://doi.org/10.1111/jfb.12904
Sturrock, AM, Trueman, CN, Darnaude, AM, & Hunter, E. (2012). 耳石の元素化学は、完全に海洋性の魚の移動を遡及的に追跡できるか? Journal of Fish Biology, 81(2), 766–795. https://doi.org/10.1111/j.1095-8649.2012.03372.x
高橋 正之、西田 秀、谷津 明、渡辺 勇治 (2008)。1996~2003 年北太平洋西部におけるイワシ (Sardinops melanostictus) の年級別強度と変態後の成長率。カナダ水産水生科学誌、65(7)、1425~1434。https://doi.org/10.1139/F08-063
Torniainen, J.、Lensu, A.、Vuorinen, PJ、Sonninen, E.、Keinänen, M.、Jones, RI、Patterson, WP、および Kiljunen, M. (2017)。バルト海の酸素と炭素の等景: 魚類の回遊研究におけるそれらの適用可能性をテストします。生態学と進化、7(7)、2255–2267。 https://doi.org/10.1002/ece3.2841
矢部 郁・川口 勇・和川 剛・藤尾 聡 (2021)。対馬暖流系の解剖学的研究:主要流路の決定とその変動。海洋学の進歩、194。https://doi.org/10.1016/j.pocean.2021.102590, 102590
安田 剛志・北島 聡・林 明・高橋 正・福若 正(2021)。冷たい沖合域は、脂質に富んだ餌を豊富に含むイワシの稚魚にとって好ましい餌場となる。水産海洋学、30(5)、455–470。https://doi.org/10.1111/fog.12530
安田 剛志・黒田 秀・林 章・依田 正治・鈴木 健・高橋 正治 (2019)。2018年度対馬暖流マイワシ資源評価。日本近海における海洋漁業資源評価・評価報告書、57-95。水産庁・水産教育機構。http://abchan.fra.go.jp/digests2018/details/201802.pdf より取得
谷津 明・渡辺 剛・石田 正・杉崎 秀・ジェイコブソン LD (2005)。日本産マイワシ Sardinops melanostictus とサワラ Scomber japonicus の加入量と生産性に対する環境の影響と管理に関する推奨事項。水産海洋学、14(4)、263– 278。https://doi.org/10.1111/j.1365-2419.2005.00335.x
5.1 補足表
表S1. 安定同位体分析を行った全個体の分析結果の要約。この原稿が受理された後、データはdoi: 10.6084/m9.figshare.25241842から入手可能となる。
5.2 補足図
補足動画1. 日本海で採集された1歳イワシの耳石粉砕過程の一例。この耳石の中心から端までの距離は1428μmでした。これは本研究で使用したサンプルではありませんが、例として示しています。画像をダブルクリックすると再生されます。
この論文は、CC BY 4.0 DEED ライセンスの下でarxiv で公開されています。